コラム

コラム

【発酵ソムリエ】日本海側で発展した泡立て茶は、北前船で運ばれた?

【発酵ソムリエ】日本海側で発展した泡立て茶は、北前船で運ばれた?の画像

【発酵ソムリエ】日本海側で発展した泡立て茶は、北前船で運ばれた?

日本人の乗務員の中にはお茶漬けが好きな方も多いです。船の文化を踏襲する飛行機、発酵するお茶でさらさらとお茶漬けを食べたら、ビタミンやミネラルも補給できたかもしれません。

【発酵ソムリエ】境港にある「千代むすび」酒造は、活気にあふれていた!

【発酵ソムリエ】境港にある「千代むすび」酒造は、活気にあふれていた!の画像

【発酵ソムリエ】境港にある「千代むすび」酒造は、活気にあふれていた!

越境ECも3割だという千代むすび酒造さん・・・鬼太郎タウンだけあり、お米の妖怪を祀っていることが功をなしたのでしょうか?

【発酵ソムリエ】クラフト・サケ・ウィークに参加して・・・

【発酵ソムリエ】クラフト・サケ・ウィークに参加して・・・の画像

【発酵ソムリエ】クラフト・サケ・ウィークに参加して・・・

六本木ヒルズで行われたクラフト・サケ・ウィークに当協会も参加してきました。貯蔵でなく消費期限のあるまさにクラフト・サケです。

【発酵ソムリエ】新潟の魚沼米どころで「発酵蔵見学」ふたつ!

【発酵ソムリエ】新潟の魚沼米どころで「発酵蔵見学」ふたつ!の画像

【発酵ソムリエ】新潟の魚沼米どころで「発酵蔵見学」ふたつ!

うるち米の食用米では、日本酒を造りませんが、魚沼には、醸造所がふたつもあります。早速訪れてみましょう。

【発酵ソムリエ】新潟県村上地区の塩蔵風干発酵食品とは?新しい発見!

【発酵ソムリエ】新潟県村上地区の塩蔵風干発酵食品とは?新しい発見!の画像

【発酵ソムリエ】新潟県村上地区の塩蔵風干発酵食品とは?新しい発見!

味噌醤油ではない、塩蔵風干発酵食品という水産加工品があります。どんな技術なのでしょうか?酒びたしです。

【発酵ソムリエ】韮崎は「イベルメクチン」について考える機会がいっぱい!

【発酵ソムリエ】韮崎は「イベルメクチン」について考える機会がいっぱい!の画像

【発酵ソムリエ】韮崎は「イベルメクチン」について考える機会がいっぱい!

ビルゲイツの寄生虫から発生し、腸内環境にいい状態は?もうひとつのカギ、動物への抗寄生虫薬。寄生虫と粘菌が似ています。熊楠が研究していたのは、単細胞生物の中でも特に粘液質の外皮を持つ微生物である「粘菌」です。これらと発酵菌は違いますが、同じ細菌ではあります。

【発酵ソムリエ】ビルゲイツが目黒寄生虫館に訪問したのは、腸活と関係する!?

【発酵ソムリエ】ビルゲイツが目黒寄生虫館に訪問したのは、腸活と関係する!?の画像

【発酵ソムリエ】ビルゲイツが目黒寄生虫館に訪問したのは、腸活と関係する!?

腸活を提唱していると「難病:潰瘍性大腸炎」になっている方が時々、セミナーなどに参加されます。どうしたらいいのか?ここにヒントがありそうです。

【発酵ソムリエ】甲子は、酒々井の近代的な酒蔵からできていた!

【発酵ソムリエ】甲子は、酒々井の近代的な酒蔵からできていた!の画像

【発酵ソムリエ】甲子は、酒々井の近代的な酒蔵からできていた!

酒々井という駅名に「酒」がすでに入っているではありませんか?そうです。ここは、千葉県でも有名な「酒蔵」観光スポットなのです。

【発酵ソムリエ】竹岡酒造さんは、最近焼酎蔵も所有している和蔵酒造さんだった!

【発酵ソムリエ】竹岡酒造さんは、最近焼酎蔵も所有している和蔵酒造さんだった!の画像

【発酵ソムリエ】竹岡酒造さんは、最近焼酎蔵も所有している和蔵酒造さんだった!

日本酒と焼酎蔵がM&Aして和蔵酒造として冨津に存在しています。今回は、そこの訪問。

【発酵ソムリエ】講演出張のついでにおじゃました西堀酒造は秀逸。

【発酵ソムリエ】講演出張のついでにおじゃました西堀酒造は秀逸。の画像

【発酵ソムリエ】講演出張のついでにおじゃました西堀酒造は秀逸。

ご縁があって何度もお伺いしている栃木県の小山市。今回も講演でお伺いしました。テーマは異文化理解「人権~外国人との協働」です。

【発酵ソムリエ】ここファームでJALのファーストクラスにあったワインと再会

【発酵ソムリエ】ここファームでJALのファーストクラスにあったワインと再会の画像

【発酵ソムリエ】ここファームでJALのファーストクラスにあったワインと再会

ココファームは、クラッシーなファーストクラスのワイン。上品で豪華な雰囲気ですが、ここは、社会事業家のワイナリーでした。

【発酵ソムリエ】長野県小布施で桝一市村酒造を体験・・・

【発酵ソムリエ】長野県小布施で桝一市村酒造を体験・・・の画像

【発酵ソムリエ】長野県小布施で桝一市村酒造を体験・・・

木樽が大切。木樽再生プロジェクトを醤油の日に学んだばかりですが、ここ小布施でもそれを感じます。