【発酵ソムリエ】中山道で出会った「中乗さん」というお酒

39971

【発酵ソムリエ】中山道で出会った「中乗さん」というお酒

【発酵ソムリエ】木曾節に魅せられたウォーキング・・・

中山道を歩く旅と、中善酒造の利き酒体験

先日、中山道を歩いてきました。木曾福島駅を降り、山に向かって10分ほど歩くと、歴史ある「中善酒造」が見えてきます。
この酒蔵では、長野県で新たに作られた酒造好適米「山恵錦」を使用した3種類の利き酒コースを体験することができます。

ホームページ
↓ ↓ ↓ ↓
https://nakanorisan.com/

酒蔵のロゴには、木曽節で歌われる「中ノリさん」の姿が描かれています。「なんじゃらほい」のフレーズでおなじみですが、
実は「中ノリさん」とは、木曽川でイカダを操り、交通整理をしていたイカダノリのこと。
その姿が酒のラベルにもデザインされているのです。

今回私は、生酒を中心にいただきました。そして、おつまみには長野県ならではの珍味、お蚕様の佃煮を試してみました。
(3つ出てきたうちのひとつ)
さらに、旅の途中で松本では、蜂の子やイナゴの佃煮もいただき、まさに次世代のタンパク質体験。
意外にも、どれも美味しくいただけました。

また、中善酒造には広島出身の酒造り職人が携わっており、彼の話によると、中国地方では美山錦すら
あまり使われないそうです。そのため、酒米の溶け方が異なり、新しい発見があるとのこと。
彼の話のエピソード中には時折、瀬戸内海のエピソードも混じり、
おつまみの一つには瀬戸内海産のタコの燻製が添えられていました。

中山道の魅力は、江戸時代から続く宿場町の静寂の中を黙々と歩くこと。
しかし、商店は15:30頃には店じまいを始めるため、商業的に賑わっているという雰囲気ではありません。
その分、インフレで疲れた欧米人が癒されに訪れるような、時間がゆっくり流れるエンターテイメントの場とも言えます。

そんな中でも、中善酒造の利き酒体験は、まさに光るアトラクション。

歴史ある宿場町で、美味しい日本酒とともに、じっくりと時間を楽しむ贅沢なひとときでした。

 

#発酵ソムリエ #中山道 #木曾福島 #中善酒造 #昆虫食


#発酵ソムリエ #中山道 #木曾福島 #中善酒造 #昆虫食

磨いた米の違いの説明を聞きながら、それぞれのお酒のテイスティング


#発酵ソムリエ #中山道 #木曾福島 #中善酒造 #昆虫食

時間によって混雑の仕方は全く違います。訪日外国人の多さにもびっくりしますね。


#発酵ソムリエ #中山道 #木曾福島 #中善酒造 #昆虫食

インターネットで集客をして私たちがほぼ初めて?という新しい空間でした。


#発酵ソムリエ #中山道 #木曾福島 #中善酒造 #昆虫食

酵母がまだ生きている感じ・・・がするという生酒を中心にえらびました。