レストラン経営者には食品の工場見学がおすすめ!
そこで、ミツカンにしました。
理由は、お酢とお酒の両方が一挙に説明できるからです。
愛知県半田市はミツカンみりんの里となります。半田は乳牛発祥の地で、ホルスタインの銅像が駅にあります。ゴン狐で有名な新見南吉氏の実家があります。運河の街です。この運河をとおってできあがった酢が大量に江戸に送られ江戸前ずしの銀シャリを作る原料となりました。ミツカンの見学施設は「酢の里」という名前で営業しております。
http://www.mizkan.co.jp/company/csr/sunosato/
一番初めにはいる劇場では、ミツカンが現在酢の需要が減ってしまっているので、メインは「だし」と「納豆」であるという説明などを受けます。江戸時代中期の1804年(文化元年)、中野又左衛門により尾張国半田村(現在の愛知県半田市)で酒造業として創業。以後、代々社長は「中野又左衛門」(四代目以降「中埜」)を名乗り、戸籍上の名前も変更しています。現在の見学工場の隣に社長の弟が継いだ酒蔵がまだ存在しています。ミツカンが他よりも秀でたのは、その酒粕で大量に酢を作ったことにあります。
江戸時代からのお酢づくりに使われたさまざまな道具を展示し、江戸時代からのお酢づくりや樽作りの様子、倉の職人制度や人々の生活を知ることができます。そこまで行くまでに通る通路がかつて樽として使われていた板がそのままトンネルとして使われています。また、半田の粕酢と江戸前のにぎりずしの関わりを、当時のすし屋台を復元して展示するなどして、紹介しています。実際にお酢づくりが行われている「発酵室」を見学できます。発酵室はお酢づくりでもっとも重要な工程である「酢酸発酵」が行われている場所です。お酢のいのちである「味・きき・香り」へのこだわりは、いつの時代もかわることはありません。
味噌煮込みに味噌カツ、どて煮、味噌おでんが名古屋を代表する食べ物ですが、すべて赤味噌が使われています。
どちらの会社も見学者には、同じサイズのサンプルをプレゼントしてくれます。
面白かったのは、シェフのジョンさんが「この酢をラムにかけて、マリネして・・・
ベルパエーゼをグラインドしてパセリを散りばめて。Mmmm…」と
さまざまなレシピを考えては、興奮していたのです。そして、訪日外国人には、珍しくお買い物をして帰りました。