海里山の儀礼食・・・神饌(しんせん)

海里山の儀礼食・・・神饌(しんせん)

明治神宮の奉納しているお酒について質問されます。


古来日本では、日没から始まり、翌日の日の入りまでを一日としておりました。これは、南方熊楠によるとローマ、ギリシアと同じです。

12/31、神聖なおせちは、女性が作り、朝、男性が雑な煮物である雑煮をつくりました。宵宮祭りとは、夜行われ本祭りで、昼行われる祭りは後の祭りで本来のお祭りではありません。神事においては、本来女性が主で行うものでした。現在家長制と重なり、代行である男性が「神様のおかげで生活をさせていただいています。」というとお祈りをささげます。女性が主だった時代、絵巻物には神様への頭上運搬をする女性が多く描かれています。また、ミケ(米)ミキ(酒)ミカガミ(餅)という時の酒は口噛み酒から始まりましたが、噛んでいたのは巫女です。発酵の基礎は、やはり酒から始まります。

 

そこでささげられた食物は、そのコミュニティ(里山、里、海)でとれたものを用意しましたが、最初は里芋、その茎などでした。後に米に移ります。延喜式には鮭が何隻分と書かれていますが、その舟は、丸太の真ん中をくりぬいたものでした。そこに「献立(食事)」を載せますが、これは、宴の時に円座で行われました。舟の上に献立をのせ、対面の方にすべらせて渡します。賀茂神社では下賀茂(母宮)で神様が最初に降りてくるのは樹木なのですが、そこに神饌をささげます。様々な神饌があり、分類分けをすると、照葉樹林と広葉樹林で内容が変わります。

 

 

ゴマ、胡桃、カヤでとった油であげるという中国から入った文化があります。また、韓国から入ったお菓子などは仏供と呼ばれますが、神道と仏教が融合されていた頃に京都などで盛んに作られていました。明治の神仏分離令があるまでは、寺も神社もお構いなく拝んでいたのが日本人でした。なりものという定義から里山(コミュニティのある山)の神饌には、動物性タンパク質のキジも収められていました。とれたてをささげるという発想から保存食である発酵食品は、酒以外あまり登場しません。仏教ではたてまつるという言葉は「たてて」「まつる」ということでお供えを高く積みます。儒教のおきまつるという言葉は「おいて」「まつる」ということで横に置いて並べます。

 

海外の方に普茶料理を食べていただく時に、このような説明が利用されます。

 

また、日本インバウンド・アテンダント協会が

なぜ、発酵ソムリエなのですか?

日本に来る一番の目的はやはり日本食です。その日本食の中でも発酵食品は日本食を構成する大きな要素です。

また、従来他の国にあった発酵食品に日本人というフィルターをかけると「より素晴らしい」ものになることが証明されています。

発酵ソムリエとして世界の方にも発酵を説明していくことができるのも日本人の強みです。

 

ウィスキー、ビール、ワイン。従来は欧米のものだった生物工学に

日本人が挑むと結果として「金賞」を獲得することが少なくありません。

これは、ひとえに日本人が神様と日本酒を結びつけ、宴会をすることが祈りと結びついたところから始まるのです。