【発酵フィールドワーク】藍染も発酵・・・世界に広がるジャパン・ブルー染の深さ
藍染の奥深さと精神性・・・まさに発酵の可能性
藍染は、世界では、四種類の植物から染めています。故に、藍染は、タデから作るもののみ藍染と呼ぶことがあります。
特にインドの藍染は、色が濃く出ます。それまで、淡い色しか出せなかったヨーロッパ貴族は、好んでこれを使いました。
藍染は、タデの葉を沢山取り山と積んで自然発酵させます。
そのあと、水で溶いてスクモという状態にしますが、なんとこれも発酵させます。発酵が足りないと日本酒を生で🍶入れていたそうです。熱くなると八十度にもなります。温度調節には、小麦ふすまも使いました。
四種とは、日本でいうタデ。
南アジアや沖縄で使うリュウリキュウタデ。
インドは、インド藍。ナンバンコマツナギを使ってました。
ヨーロッパで、貴族が着ていた水色の染めは、ウォードと呼ばれるアブラナ科植物。
ウォードがインド藍に変わり、最後には、合成に変わります。
日本では、群馬県の桐生や四国の徳島にいくと「体験」をさせてくれるところが少なくありません。
川崎でも日本民家園でアベノマスクを染める体験をお子様とできる・・・「体験」を販売しています。
発酵を止めるのを藍たてと言うのですが、灰を使います。これが不思議なことにナイジェリアでも、発酵させスクモにし、灰で止めています。
この液体にぬのをつけます。人間国宝の方たちは、新月の夜に漬けるそうです。理由は?生き物だから!だと。
ちなみに、液体、、、これを絞って、乾かし四角い形にし、運んだり、インドの場合、輸出したりしました。藍傳です。
特に、アメリカのリーバイス社の昔のものがジャンパーをブラウス。ズボンを👖オーバーオールと呼んでいたそうです。
そのあとデニムと呼ばれるようになりました。今では、岡山がデニムでは、いいものを作っています。
ひょうたんからコマ。ひょうたんも発酵です。
発酵は、ほんとうに奥が深くて面白いですね?
#藍染 #サムライブルー #発酵ソムリエ #デニム #すくも