【発酵ソムリエ】多満自慢で東京の酒蔵見学を体験してみる・・・

50984_0

【発酵ソムリエ】多満自慢で東京の酒蔵見学を体験してみる・・・

再掲になる多満自慢の魅力を探し、レストランやビールも楽しんで・・・

「多満自慢」という銘酒は、その名の通り、多摩の風土や誇りを讃え、多くの人々の心を満たすことを願いを込めて名付けられました。

https://www.tamajiman.co.jp/

 

石川酒造は、文久3年(1863年)9月1日にその歴史をスタートさせました。
最初は「八重桜」、その後大正8年(1919年)から「八重梅」という銘柄で醸造を始めました。
しかし、昭和時代に入ると、醸造技術の向上とともに、より高品質な酒を作るための新しい銘柄として「多満自慢」が登場しました(昭和8年以降)。

満の意味がわかりましたね。。。

伝統的なやり方にのっとり、秋から初春にかけての時期に限って行われる「寒造り」製法が採用されています。
製造に使用される水は、敷地内の地下150メートルからくみ上げる、東京の天然水(中硬水)です。
製造作業は、明治時代に建てられた国の登録有形文化財に指定されている土蔵を大切に保管し、修繕しながら行われています。
米が蔵に届いてから酒に仕上がるまでの過程は、このような歴史ある環境の中で、蔵人たちがそれぞれの工程に責任を持ちながら丹精込めて行っています。
興味深いのは、米のこうじへのはぜこみ発酵状態をMRIで調べるという先進的なアプローチも取り入れられている点です。
もともとは新潟の杜氏の手によって醸造されていましたが、現在は南部杜氏の流れをくんでいます。

蔵を訪れた際には、辛口や甘口、フルーティな味わい、そして濁り酒などさまざまなバリエーションの試飲が楽しめました。
ラベルデザインが斬新なのは、美術大学出身の石川さんが醸造所のデザイナーであり、「自分の好きなものを表現している」ためだそうです。

私が訪れた日は、アメリカ人のジャズカルテットによる演奏が行われていました。
また、石川酒造は明治時代からビールも製造しており、和食レストランだけでなくイタリアンレストランも併設されているため、とても多彩で開放的な雰囲気を感じました。
#発酵ソムリエ #多満自慢 #クラフトビール #石川酒造 #東京の酒蔵


#発酵ソムリエ #多満自慢 #クラフトビール #石川酒造 #東京の酒蔵

発酵にこだわった・・・というメニューではありませんが、和食の定食屋さんが充実!


#発酵ソムリエ #多満自慢 #クラフトビール #石川酒造 #東京の酒蔵

いたるところに、神様がおりてきた跡があります。由緒正しい酒蔵・・・


#発酵ソムリエ #多満自慢 #クラフトビール #石川酒造 #東京の酒蔵

こうじむろを見せていただきました。酸素が足りなくて倒れてしまうことに注意。。。


#発酵ソムリエ #多満自慢 #クラフトビール #石川酒造 #東京の酒蔵

松尾様=お酒の神様が飾られています。ここは、ひろいタンクの上・・・お米を広げて乾燥させることもあるとか・・・


#発酵ソムリエ #多満自慢 #クラフトビール #石川酒造 #東京の酒蔵

三段仕込み用のタンクです。アンプルから種母タンクで育てた酵母を一時仕込みで三分の一入れます。


#発酵ソムリエ #多満自慢 #クラフトビール #石川酒造 #東京の酒蔵

三段仕込みを説明してくれる道具が「視覚化」できていて面白かったです。さすがデザイナー・・・