【発酵ソムリエ】クラフト・サケ・ウィークに参加して・・・

34479

【発酵ソムリエ】クラフト・サケ・ウィークに参加して・・・

クラフトビールのようにクラフト・サケは、手作りで越境ECに向かないタイプなのですね。


日本酒、食文化、工芸、日本茶など、日本の文化を紹介するイベントであり、会場には日本の蔵元やレストランが出展していました。

主宰のにほんものサイト

↓↓↓↓↓↓

https://shop.nihonmono.jp/

中田英寿氏の知名度:中田英寿氏は、元日本代表サッカー選手であり、その知名度や人気がイベントに集客力をもたらした可能性があります。
何故かメジャーリーグで活躍しても野球選手は、少年に野球を教えるために田舎で「野球教室」を教える傾向があります。

それに比べて、海外で若くして通訳なしで渡り合うからか?サッカー選手は、引退すると「サッカーのサ」の字もなくなり、ビジネス経営者になるのですね。

本田圭佑さんもそうですね。

日本酒の人気:日本酒は、近年、国内外で人気が高まっています。そのため、日本酒を中心に据えたイベントは注目を集める傾向があります。
特に、前回の八海山のように貯蔵に重きをおくのでなくここに集まったクラフト・サケは消費期限のある「できたて感」が売り物です。
長い目で見るとワインやスピリッツのように「寝かせる技術」で勝負するほうが高くは売れます。

ですが、このクラフト・サケはまさに「発酵技術」だけで勝負しているお酒がメインです。純米酒がおすすめです。

レストランの参加:世界トップクラスのミシュラン星獲得数を誇るレストランが参加することで、食の面でも高いクオリティが期待でき、来場者の関心を引くことができました。また、九州に行かないと食べられない地鶏の逸品などが出ていました。

レフェルヴェソンス
03-5766-9500
https://maps.app.goo.gl/jTkqcAaxt5taN8PYA

幻想的な空間:日本を代表する建築家による幻想的な空間が用意されたことで、来場者はより一層、日本の文化に浸れる空間を体験できたことが盛り上がりの要因の一つとして考えられます。

また、会場内はここでだけ使える「仮想コイン」でやりとりしますが、最初のスターターセットでは、「田島グラス」のおちょこがついてきます。ここに4枚のコインで〇〇蔵の純米酒などを注文し、注いでもらいます。

以上のような要因が重なったことで、「CRAFT SAKE WEEK」が他のイベントよりも盛り上がりました。実際には、居酒屋よりお高いことはありましたが・・・。

#発酵ソムリエ #クラフトサケ #六本木ヒルズ #田島グラス #蔵元


#発酵ソムリエ #クラフトサケ #六本木ヒルズ #田島グラス #蔵元

みつせどりは、九州の名産品。五島列島のうどんにごぼう天ぷらです。


#発酵ソムリエ #クラフトサケ #六本木ヒルズ #田島グラス #蔵元

杜氏が実際に来ているので、細かい話をすることができます。平日がねらい目・・・


#発酵ソムリエ #クラフトサケ #六本木ヒルズ #田島グラス #蔵元

十四代は3時間待ちになったほど、ここで新しく知ったブランド名もたくさんあります・・・


#発酵ソムリエ #クラフトサケ #六本木ヒルズ #田島グラス #蔵元

最初のスターターには11枚の架空コインが入っていました。料理もこれで買います。


訪日外国人にとっても、在日外国人にとっても「新政」「十四代」「磯自慢」「亀齢」「楽器政宗」などを知らせるよい機会になりました。

吟醸はすっきりさせるという技術(アルコールを添加)ですが、クラフトサケの良さはクラフトビールやワインの試飲会のように「純米酒」の複雑な味で違いがわかり、面白いようです。

課題は、クラフトビールと同じ並びだと高額ラインにできませんから、今後は限定である希少価値で販売するか、貯蔵技術を磨いて「スピリッツ」や「瓶内二次発酵」などの高級ラインを確立して越境ECにも耐えることが必要になります。

ますます、東日本の土地が健康であることが必要になってきます。(他国では、東日本大震災の影響で東でとれた酒米の日本酒は輸出できません。)
西日本でとれた「お米」に頼らなくてはならない部分が危うい所です。


#発酵ソムリエ #クラフトサケ #六本木ヒルズ #田島グラス #蔵元

観光も同時にできるところが六本木ヒルズの魅力ですね。


So craft saké, like craft beer, is a type of handmade and not suitable for cross-border e-commerce.
The event was an introduction to Japanese culture, including sake, food culture, crafts, and Japanese tea, and Japanese breweries and restaurants exhibited at the venue.

The website of the presiding organizer, Honmono

↓↓↓↓↓↓

https://shop.nihonmono.jp/

Hidetoshi Nakata’s name recognition: Hidetoshi Nakata is a former Japanese national soccer player, and his name recognition and popularity may have helped attract visitors to the event.
For some reason, baseball players tend to teach “baseball classes” in the countryside to teach baseball to young boys, even if they are active in the major leagues.

In comparison, is it because they cross over without an interpreter at a young age overseas? When soccer players retire, they lose the “soccer” word and become business executives?

Keisuke Honda is the same way.

Popularity of Sake: Sake has become increasingly popular both in Japan and abroad in recent years. As a result, events that focus on sake tend to attract a lot of attention.
In particular, the craft saké gathered here, rather than focusing on storage as in the previous Hakkaisan blog, is sold with a “freshly made” feel with an expiration date for consumption.
In the long run, it is possible to sell more expensive wine and spirits by using “aging techniques”.

However, the craft saké is mainly sake that competes solely on the basis of “fermentation technology”. Junmai sake is recommended.

Participation of restaurants: With the participation of world-class Michelin-starred restaurants, the high quality of the food was expected to attract visitors’ attention. In addition, there were also some excellent products such as jidori (local chicken) that can only be eaten in Kyushu.

Lefervaison
03-5766-9500
https://maps.app.goo.gl/jTkqcAaxt5taN8PYA

Fantastic space: One of the reasons for the excitement of the event was the fantastic space prepared by a leading Japanese architect, which allowed visitors to experience a space where they could immerse themselves in Japanese culture even more.

In addition, visitors interacted within the venue using “virtual coins” that could only be used here, and the first starter set included a “Tajima Glass” ochoko (cup). Here, with four coins, you can order a bottle of junmai sake from 00 kura, for example, and have it poured.

The combination of the above factors made the “CRAFT SAKE WEEK” more exciting than other events. In fact, it was sometimes more expensive than izakaya…