【発酵ソムリエ】長野県小布施で桝一市村酒造を体験・・・
木樽は、リサイクル品だから、足りないと気づくのに時間がかかったというストーリー
酒を仕込み貯蔵する木桶は、戦後の高度成長期にはホーローや金属製のタンクに変更されました。
そういう蔵に行くと、木樽にはダニがいると言います。樽仕込みは、タンクに比べると手がかかります。何十年か使われた木樽が味噌屋で75年程度使われ、醤油屋に送られますが、酒蔵や味噌蔵がタンクにすると醤油屋には、木樽がきません。
桝一市村酒造
↓ ↓ ↓
(だから、樽がなくて大工の資格をとり、木樽を作る運動を起こしたのは、醤油屋ヤマロクだったのは納得します。木桶の職人さんに注文を入れたら、平成だというのに戦後初の注文だというのです。消えてしまう木樽の技術。これを止める為、木樽を作るために大工の資格を取り、樽を作る運動を始めた方です。)
タガ #木樽 #発酵ソムリエ #ヤマロク醤油 #桝一
木樽の一番難しい所は、何でしょう?・・・これあ岡崎の八丁味噌屋で出された質問。朝ドラの舞台になったこの八丁味噌の蔵ではテレビの小道具としての木樽がありました。
木樽の木は、本物でもタガが、ゴムでした。このタガはもう作れる人がいないと聞きました。これをヤマロク醤油さんが、受け継ぎました。
よく目にする中国からきた「孟宗竹」ではできません。土地を育て、真竹を真っすぐに12メートル育てます。1年だけほして編み始めるそうです。編む時間は、30分。
ヤマロク醤油さん
↓ ↓ ↓
#タガ #木樽 #発酵ソムリエ #ヤマロク醤油 #桝一
桝一酒造は、小布施に存在する酒蔵です。究極のSDGs職人たちの手から手へ木樽はリサイクルされてきたのですネ。
その木樽を使う酒蔵であるだけでなく「葛飾北斎」を自宅に数年滞在させたパトロン。
桝一の祖である第十二代高井鴻山は、最晩年の北斎を小布施に呼び寄せました。
そこで書いたスケッチ、巻物に書いた絵、祭屋台の絵が墨田区の北斎美術館以上に素晴らしい状態で写真も自由にとってください、という「北斎館」があります。
#タガ #木樽 #発酵ソムリエ #ヤマロク醤油 #桝一
長野県の酒蔵、善光寺の西之門。4年前に来ました。
その時に、長野県立美術館は市民の憩いの場でしかありませんでしたが、今回はリニューアルし、商業的にジブリ展を開催。お隣に「東山魁夷」館がありました。
素晴らしい美術館になっていました。
他の2つはどこかわからないそうですが、4つの酒蔵が協力して作った「雲山」が桝一の酒バーで飲むことができます。
桝をマスということで□一を横一本。パトロンにもなった高井鴻山は、北斎から絵も習っており、美術にも造詣が深かったのだと思われます。醤油の日に偶然、墨田区の北斎美術館に行きましたが、写真も許されず展示数も少なかったのですが、こちらの北斎館はゴージャスで写真もOKでした。
観光にもおすすめできる場所と言えそうですね。
#タガ #木樽 #発酵ソムリエ #ヤマロク醤油 #桝一
English is following...
The wooden kegs in which sake is prepared and stored were replaced by enamel or metal tanks during the postwar period of rapid economic growth. When I visit such breweries, they tell me that wooden barrels have mites. Barrel brewing is more labor intensive than tanks. Wooden barrels that have been used for decades are used by miso makers for about 75 years and then sent to soy sauce makers, but when sake and miso breweries use tanks, the soy sauce makers do not receive wooden barrels. (So it makes sense that it was the soy sauce maker Yamaroku who started the movement to qualify as a carpenter and make wooden barrels because there were no barrels available. When I placed an order with a wooden barrel craftsman, he said it was the first order he had received since the end of the war, even though it was the Heisei era. The art of wooden barrels is disappearing. (To stop this, he is the one who qualified as a carpenter to make wooden barrels and started a movement to make barrels.)
What is the most difficult part of a wooden barrel? This question was posed at a Hatcho miso shop in Okazaki. The wooden barrels were used as TV props at this Hatcho Miso warehouse, which was the setting for the morning TV drama. The wood of the wooden barrels was real, but the tag, was rubber. I heard that there is no one who can make this tag anymore. Yamaroku Soy Sauce has taken over the production of these barrels. The “Moso-chiku(Chinese bamboo)” from China that we often see cannot be used. They cultivate the land and grow 12 meters of straight Japanese bamboo(madake) bamboo. Weaving time is 30 minutes.
Masuichi Sake Brewery is a sake brewery that exists in Obuse. The wooden barrels have been recycled from hand to hand by the ultimate SDG craftsmen. Not only is it a sake brewery that uses these wooden barrels, but it is also the patron that allowed “Katsushika Hokusai” to stay at its home for 3 years. Takai Kozan the 12th, the founder of Masuichi, invited Hokusai to Obuse in his final years. There is a “Hokusai Museum” where the sketches he wrote there, drawings on scrolls, and pictures of festival floats are in even better condition than the Hokusai Museum in Sumida-ku, and you are free to take pictures of them.
The sake brewery in Nagano Prefecture and the Nishinomon gate of Zenkoji Temple. The other two are not sure where they are, but you can drink “Unzan,” a collaboration of four sake breweries, at the Masuichi Sake Bar. Masu means “masu” in Japanese, and □ichi means “one side” in Japanese.
Contact us if you would like to travel while listening to a deep discussion of Japanese food.